第22期 受け手養成研修のご案内
受け手(相談員)の活動について
受け手とは、電話やチャットの子ども一人ひとりの声を真摯に聴き、気持ちに寄り添いながら、混乱した気持ちを整理し、悩みを乗り越えていくためにできることを一緒に考えていく存在です。
電話やチャットの相談の受け手をする際には、必ず「支え手」(スーパーバイザー的な役割を担う人物)が付き、相談対応に困ったときのアドバイスや、相談対応について事後の振り返りを行うことで、受け手が安心して活動し、成長できるサポート体制を整えています。
受け手(相談員)になるための研修概要
・STEP1 養成研修(全てオンラインにて開催予定)
オンラインにて担い手育成動画(チャイルドライン支援センター作成)を視聴し、レポートの提出及びCLほっかいどうの担当講師とともに学習の振り返りを行います。子どもの問題に関心のある方はどなたでも受講可能ですが、受け手として活動するにはインターン研修の受講が必須です。
・STEP2 インターン研修(札幌市内での対面研修が主体)
養成研修修了後、主に対面形式にて相談ロールプレイ研修の受講や、支え手のサポートを受けながら実際に子どもたちからの電話やチャットの相談対応を4~6回程度経験していただく予定です。(活動場所は札幌市内です。)
その後、受け手としての資質や技量等を備えていると認定された方は、受け手ボランティアとして活動していただきます。
研修期間と研修内容
・STEP1 養成研修(全てオンラインにて開催予定)
2025年8月~12月(予定)
※ 日程、研修内容の詳細等はこちらからご確認ください。
研修スケジュール詳細PDFを開く(ダウンロード)
22期生養成研修予定表PDFを開く(ダウンロード)
・STEP2 インターン研修(札幌市内での対面研修が主体)
2026年1月~5月(予定)
詳細な日程・内容等は未定ですが、2026年1月~5月(予定)の原則土曜日午前10時00分~15時00分に(休憩時間含む)、 4時間程度の相談ロールプレイ研修を月1~2回程度(計4回)行う予定です。併せて、この期間に実際の子どもの電話・チャット対応も、 月・水曜日の16時~21時(前半:16時00分~18時30分、後半:18時30分~21時00分)の間で、各自の都合の良いシフトで4~6回程度担当していただく予定です。
受講対象者と受講費用等
満18歳以上の方であり、子どもの問題に関心のある大人・学生の方であれば、どなたでも養成研修及びインターン研修の受講が可能です
受け手としての活動場所は札幌市内となりますが、遠方にお住まいの方や受け手としての活動は希望されない方も、養成研修については受講は可能です。
受講費用は、養成研修・インターン研修とも各10,000円です。(学生の方は半額です。)
なお、募集人員は30名程度です。
※ 中途辞退者については、払い戻しはありません。また、研修費や交通費などはすべて自己負担となります。
応募方法及びお問合せ先について
※ 2025年7月31日(木)応募締め切り予定
その後の応募やその他の詳細等については下記にお問い合わさせください。
チャイルドラインほっかいどう事務局
TEL・FAX(011)ー272-3755
メールアドレス chairud@gray.plala.or.jp
電話でのお問合わせは、平日の月・水曜日12時00分~16時00分にお願いします。
※この活動はすべてボランティアです。
